『神奈川九龍~横須賀/三浦エリア』
このエリアには、大漁や海上安全などを願ってでしょうか、海に沿って、数多くのの神社仏閣があります。特に三崎港付近には密集しています。また関東では珍しい「龍」をご神体とする神社もあります。「宮彫り(木彫り)の龍」の他、鏝絵の龍なども見つけることが出来ますので、潮風を感じながら、名工の「龍」を楽しんでください。
![]() |
---|
![]() |
![]() |
其の一 西叶神社(にしかのうじんじゃ)
所在地:神奈川県横須賀市西浦賀1-29
豆知識:1837年に焼失し、約5年後に再建。総檜造りの拝殿、本殿
宮彫り龍:手水舎・本殿向拝・向拝の格天井(龍二十八態)、虹梁
【見どころ】
安房の彫り師(後藤利兵衛義光)作の本殿内の「花鳥草木」の格天井(非公開)
、拝殿天井の龍(非公開)、本殿外観、棟木を支える「力神」など230点以上
の宮彫りが存在している。圧倒的な存在感の神社
![]() |
---|
![]() |
![]() |
其の二 龍本寺(りゅうほんじ)
所在地:神奈川県横須賀市深田台10
豆知識:日蓮が布教のために房州から船でこの地に渡り着いた。
宮彫り龍:本殿向拝、ほか
【見どころ】
龍本寺から米が浜へ下る途中に、日蓮が37日間祈願した岩窟がある。
本堂向拝の龍は、宝珠の代わりに「さざえ」を持っている珍しい宮彫り。
![]() |
---|
![]() |
![]() |
其の三 真福寺(しんぷくじ)
所在地:神奈川県横須賀市吉井1-4-48
豆知識:本堂の創建は1528年
宮彫り龍:多数あり。観音堂の龍は、後藤利兵衛義光作。
【見どころ】
本堂内に武志伊八作の透かし彫りの両面欄間(非公開)。
また本堂の格天井には、葛飾北斎に似た「花鳥草木図(非公開)がある。
また、観音堂の格天井にも、48枚の「花鳥草木図」(非公開)がある。
![]() |
---|
![]() |
![]() |
其の四 大津諏訪神社(おおつすわじんじゃ)
所在地:神奈川県横須賀市大津町4-22-22
豆知識:
宮彫り龍:本殿向拝
【見どころ】
学問の神様、菅原道真など十神を、祀っている。「親子狛犬」
![]() |
---|
![]() |
![]() |
其の五 大明寺(だいみょうじ)
所在地:神奈川県横須賀市衣笠栄町3-77
豆知識:
宮彫り龍:本殿向拝、虹梁
【見どころ】
本堂、釈迦堂。太田道灌の子「太田資康」の墓。
釈迦堂・本堂の棟柱を支える「力神」は見ごたえあり。
![]() |
---|
![]() |
![]() |
其の六 法勝寺(ほうしょうじ)
所在地:神奈川県逗子市沼間4-1-1
豆知識:
宮彫り龍:本殿向拝
【見どころ】
源頼朝の父(義朝)の邸宅跡。神武寺。
![]() |
---|
![]() |
![]() |
其の七 東福寺(とうふくじ)
所在地:神奈川県横須賀市西浦賀町2-37
豆知識:
宮彫り龍:観音堂向拝(武志伊八作)、向拝(後藤利兵衛作と言われている)
【見どころ】
本堂内に江戸中期の画家・酒井抱一の「亀」。本堂外壁の鏝絵。
![]() |
---|
![]() |
![]() |
其の八 横須賀諏訪神社(よこすかすわじんじゃ)
所在地:神奈川県横須賀市若松町3-17
豆知識:
宮彫り龍:本殿向拝
【見どころ】
![]() |
---|
![]() |
![]() |
其の九 円照寺(えんしょうじ)
所在地:神奈川県三浦市三崎4-1-9
豆知識:
宮彫り龍:本殿向拝、向拝柱
【見どころ】