top of page

『神奈川九龍~茅ケ崎・平塚・大磯・中井町エリア』

川崎トップ

神奈川県の東海道の宿、茅ヶ崎から始まる湘南エリアには、街道沿いに寺社があります。

潮風や雨に耐えた趣のある寺社。その境内には、何百年もの樹齢を重ねたご神木が、神社の拝殿、お寺の本堂を守り、見守ってきました。

神奈川の名工が残した「宮彫りの龍」、そして左甚五郎作の龍柱も見ることが出来ます。

八王子神社1
八王子神社2
八王子神社3

其の一 八王子神社(はちおうじじんじゃ)

所在地:神奈川県茅ヶ崎市本村4-13-40

宮彫り龍:唐破風下。妻飾りの飛龍。

 

 

【見どころ】

八王子の佐藤光重作の彫り物が数多く見られる。また、境内の「本村八坂神社の拝殿には、龍1対の彫り物がある。

第六天神社1
第六天神社3
第六天神社2

其の二 第六天神社(だいろくてんじんしゃ)

 

所在地:神奈川県茅ヶ崎市十間坂3-17-18

​宮彫り龍:唐破風下。手挟の飛龍ほか。

 

【見どころ】

八王子の佐藤光重作の彫り物が見もの

住吉神社1
住吉神社2
住吉神社3

其の三 住吉神社(すみよしじんじゃ)

   

所在地:神奈川県茅ヶ崎市南湖5-5-1

​宮彫り龍:拝殿の向拝。木鼻の龍。懸魚の飛龍など。

【見どころ】

 

脇障子の透かし彫り。

八雲神社1
八雲神社2
八雲神社3

其の四 八雲神社(やくもじんじゃ)

 

所在地:神奈川県茅ヶ崎市南湖4-4-29

宮彫り龍:本殿向拝。懸魚、妻飾り

【見どころ】

拝殿の胴羽目の彫り物、脇障子の透かし彫り。

寄木神社1
寄木神社2
寄木神社3
寄木神社5

其の五 寄木神社(よりきじんじゃ)

所在地:神奈川県平塚市大神2746

​宮彫り龍:拝殿向拝、木鼻の龍は胴体もあり、非常に珍しい。その他、拝殿の欄間彫刻

 

【見どころ】

 

ご神木の大銀杏は、樹齢500年以上、平塚市指定保存林。

平塚熊野神社
平塚熊野神社.2
平塚熊野神社3

其の六 熊野神社(くまのじんじゃ)

 

所在地:神奈川県平塚市土屋227

​宮彫り龍:拝殿の向拝他、妻飾り、懸魚、手挟には飛龍など多種多様な龍が彫られている。

 

【見どころ】

 

平塚北金目神社1
平塚北金目神社3
平塚北金目神社2

其の七 北金目神社(きたかなめじんじゃ)

 

所在地:神奈川県平塚市北金目1436

​宮彫り龍:拝殿の向拝及び木鼻にあり、作者の刻印はありませんが、名作です。

 

【見どころ】

境内のご神木は平塚市保存樹木に指定。拝殿の春日造は市の指定文化財

宝善院1
宝善院2
宝善院3

其の八 宝善院(ほうぜんいん)

 

所在地:神奈川県平塚市平塚1-23-16

宮彫り龍:奥向拝の裏。今すぐにでも飛び出してくるような龍の彫り物がある

【見どころ】

 

本堂正面の彫り物(奥正面が四神の玄武、表正面が朱雀)、天井には倶(く)利(り)伽羅(から)龍(りゅう) が、岩絵の具とプラチナ粉末で描かれている。

米倉寺1
米倉寺2
米倉寺3

其の九 米倉寺(べいそうじ)

 

所在地:神奈川県足柄上郡中井町井ノ口906

​宮彫り龍:本堂内には、左甚五郎が彫ったとされる「阿吽の2頭の龍」がある。これが神奈川昔話50撰の中の「水を飲みに出た龍」です。

 

【見どころ】

 

本堂内の欄間。杉崎佐吉政貴作の龍、獅子、麒麟などが彫られている。

『神奈川九龍~茅ケ崎・平塚・大磯・中井町エリア』

■ 神奈川九龍~ 茅ケ崎・平塚・大磯・中井町エリアマップ

『神奈川九龍~茅ヶ崎・平塚・大磯・中井町エリア』の地図になります。
ピンをクリックすると各寺社名が表示されます。さらに文章をクリックすると地図詳細がご覧いただけます。
拡大、縮小などの操作も出来ます。
bottom of page