『神奈川九龍~厚木・伊勢原・秦野エリア』
東海道が整備されるまで、物流や人の行き来の主街道でした「大山街道」の街道沿いには、歴史を感じる趣ある寺社が多々あります。江戸で修業をし、神奈川に戻り、素晴らしい宮彫りを残した名工の足跡も辿る楽しみもあります。
![]() |
---|
![]() |
![]() |
![]() |
其の一 日向薬師(ひなたやくし)
所在地:神奈川県伊勢原市日向1644
宮彫り龍:薬師堂向拝
【見どころ】
・衣裳塚(いしば)
・仁王門
・寺林・・・境内を取り巻く自然植生の高木群、県指定天然記念物
・虚空蔵菩薩
・宝殿・・・国重要文化財
・二本杉・・樹齢800年以上、県指定天然記念物
・鐘堂・・・国重要文化財
・薬師堂の装飾彫り物(宮彫り)向拝『龍三態』・・・後藤永助常信作
![]() |
---|
![]() |
![]() |
其の二 大山寺(おおやまでら)
所在地:神奈川県伊勢原市大山724
宮彫り龍:本堂の木鼻
【見どころ】
・山号―雨降山(あぶりさん)
・開山―755年、奈良東大寺の別当良弁僧正が開山。
・関東三大不動の一つ(高幡山金剛寺/成田山新勝寺)
・ご利益―無病息災・利益増大
![]() |
---|
![]() |
![]() |
其の三 子易明神比比多神社
(こやすみょうじん ひびたじんじゃ)
所在地:神奈川県伊勢原市上粕屋1763-1
宮彫り龍:拝殿向拝
【見どころ】
・創建―天平年間(727~749)と言われる神社。
・ご利益―子宝・子宝安産祈願。
・その他―境内の欅・椰(なぎ)の大木は市指定保存樹。
![]() |
---|
![]() |
![]() |
其の四 上粕屋神社(かみかすやじんじゃ)
所在地:神奈川県伊勢原市上粕屋1334
宮彫り龍:拝殿向拝
【見どころ】
・元禄年間(1688~1704)に山王権現、明治初期には日枝神社、その後、上粕屋神社となる。
・参道には、樹齢500年以上の大木が並んでいる。(市指定保存樹木)
![]() |
---|
![]() |
![]() |
其の五 高部屋神社(たかべやじんじゃ)
所在地:神奈川県伊勢原市下糟屋2202
宮彫り龍:拝殿向拝
【見どころ】
・創建―不詳
・別称―八幡神社、糟屋八幡
・拝殿正面下に、山岡鉄舟の筆による「高部屋神社」の額がある。
![]() |
---|
![]() |
![]() |
其の六 長徳寺(ちょうとくじ)
所在地:神奈川県厚木市岡田5-3-23
宮彫り龍:本堂向拝
【見どころ】
・ご本尊―阿弥陀如来
・現在の本堂は、1711年(正徳元年)に再建された。
![]() |
---|
![]() |
![]() |
其の七 戸田八幡神社(とだはちまんじんじゃ)
所在地:神奈川県厚木市戸田1055
宮彫り龍:拝殿向拝
【見どころ】
・拝殿脇障子には、龍の透かし彫り
・拝殿の向拝の宮彫り龍は五代目藤原正春作。
![]() |
---|
![]() |
![]() |
其の八 御嶽神社(みたけじんじゃ)
所在地:神奈川県秦野市平沢1223
宮彫り龍:拝殿向拝
【見どころ】
・境内には、樹齢800年余りの市の文化財指定の大ケヤキが2本ある。
・拝殿向拝の龍の彫り物は、小田原の名工「米山凰雲」の作。
![]() |
---|
![]() |
![]() |
其の九 嶽神社(たけじんじゃ)
所在地:神奈川県秦野市西大竹281-1
宮彫り龍:本堂向拝
【見どころ】
調査中